嘉禄の法難念仏行脚
1月24日、法然上人御祥当忌日(1月25日)を前に、嘉禄の法難念仏行脚が行われました。 太秦の西光寺さまから粟生の光明寺さまへ、お念仏を申しながら約15キロの道のりを歩きました。 嘉禄の法難とは、法然上人没後15年を経た
続きを読む12月20日、50周年記念事業「五種正行」のうち「讃嘆供養正行」と親睦交流会を兼ねて餅つきと忘年会を行いました。師走の寒空の下、集まった会員家族と共に心を込めてお餅をつきました。 餅つきには大人12名、子ども9名が参加し
続きを読む12月1日~3日、第二組吉田寺にて三千礼拝行仏名会を行いました。 会員OBの先輩方や京都・大阪・滋賀の浄土宗青年会、さらには西山浄土宗からもご随喜いただき三日間で延べ62名(うち奈良浄青会員42名)が参加しました。 仏名
続きを読む11月8日、橿原市の万葉ホールにて「詠唱のつどい」が開催され、奈良浄青も参加させていただきました。 会員14名が参加し、木上会長の詠題に続いて「御忌和讃」を奉納しました。 会場には詠唱の声が響き、僧俗一体となってお念仏の
続きを読む11月6日、郡山の実相寺さまにおいて今年度第一回の念仏会を実施し、13名の浄青会員が参加しました。 実相寺は慶長年間(1596年~1615年)に正誉上人を開基として建立されました。 御本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代初期の作
続きを読む令和元年10月16日、田原本町阿部田の十念寺にて門付托鉢を行い、浄青会員11名が参加しました。 門付托鉢では家々の玄関先にて読経とお念仏をお唱えし当家のご回向を行います。 托鉢の道中では地域の方々も一緒にお念仏をお称えく
続きを読む9月9日『救急の日』の街頭托鉢を王寺駅と大和八木駅にて行いました。 王寺駅には5名、大和八木駅には6名の会員が参加しました。 お念仏を申しての托鉢を行い、啓発物品の絆創膏を配布して災害救援基金への協力を呼びかけました。
続きを読む8月29日、ホテルニュー長崎にて第15回全国浄土宗青年会全国大会が行われました。 全国各地から会員が集まり、奈良浄青からは12名の会員が参加しました。 講義① 南米開教使としてブラジルのクリチバ日伯寺にて開教活動をされて
続きを読む7月19日、天理観光農園にて会員親睦会を行いました。 参加者は、大人が21名・子どもが10名の合計31名でバーベキューなどを楽しみました。 お肉や野菜だけではなく、ローストビーフやスモークチーズや焼きそばなどもご用意いた
続きを読む